【地域貢献活動】テーマ「日本語の教科書で防災講座」
こんにちは。MIKIです。 先日、長野県上田市の生活日本語支援グループのゆうあいまるこさんで、ボランティアスタッフさんとキーパーソンさん(注)のためのオンライン講座を担当させていただきました。 テーマ...
こんにちは。MIKIです。 先日、長野県上田市の生活日本語支援グループのゆうあいまるこさんで、ボランティアスタッフさんとキーパーソンさん(注)のためのオンライン講座を担当させていただきました。 テーマ...
「多読ってどんな授業をするの?」「これから多読を授業で取り入れていきたい」とお考えの先生方向けのワークショップを開催いたします。講師はNPO多言語多読の会員で、日本語教師、そしてにほんごたどくサポータ...
長野県上田市の生活日本語支援グループの「ゆうあいまるこ」さんでオンライン講座を開催いたしました。 今回のテーマは「Zoomに慣れよう!」 コロナ禍で日本語サポート教室の開催が難しい中、早い段階からオン...
日本語の授業でカタカナ語を扱ったときに「バイキング料理って地中海の料理ですか?」という質問が出ました。 ちょっと待って! 食べ放題って、バイキング? いつから使われた? そんな疑問とともに調べてみたら...
みなさん、こんにちは。MIKI@okmymikiです。 今日は私が平日の朝、Twitterのスペースで配信している「☕️片手に日本語教育ニュースὊ...
月曜日から木曜日の平日朝9:30頃からTwitterのスペースで配信しています。 @okmymiki 金曜日は雑談しています。 今朝はこんな話をしています。 ↓ ↓ 観光庁「訪日外国人向けマナー啓...
[chat face=”WERMxLFC_400x400-e1535697946431.jpg” name=”” align=”right&...
こんなこと、話しています。 ・JLPT(日本語能力検定試験)Can-doについて ・入管法が今国会で審議中について
長野県上田市のボランティア日本語教室「ゆうあいまるこ」にて、オンライン日本語教室を提供いたしました。 今回のテーマは「防災減災」。 日本語が初級レベルの人もいたことから、丁寧に語彙の確認をしながら、ブ...
みなさん、こんにちは。 長野県で地域日本語教育コーディネーターをしているMIKIです。 先日、こんなことをつぶやきました。 私の携わっているボラ教室は平均年齢70歳(推定)のおじい、おば...