バイリンガル人材とともに考える地域づくりとは?

みなさん、こんにちは。
MIKIです。

今日はボランティア活動の一環で講座を受け持ちました。
講座のテーマは「バイリンガル人材と考える地域づくり」。
私はファシリテータとして参加しました。

地域にいるバイリンガル人材

 

わたしが住んでいる地域には外国から来た人が多く住んでいます。

その中には日本での生活が長く、日本の生活に慣れ、日本人の考えにも理解がある方が多いです。

また、日本での生活は長くなくても日本語が堪能な方もいます。

そうした方達には「バイリンガル人材」として、ボランティアで活躍してもらっています。

もともとはこのバイリンガル人材の方達は日本語を学ぶボランティアグループで長年日本語を勉強していた方達です。

日本語を学び日本の生活に慣れて来た頃、同じ国の人たちが集まるコミュニティの中での問題をボランティアの日本語教室で相談するようになって来ました。

ボランティアスタッフとしてアドバイスをする中で、日本語が上手な人たちがそれぞれのコミュニティで活躍する姿を見かけるようになりました。

そうした方達がもっと活躍できるようにと今回、バイリンガル人材の方達を対象に講座を開きました。

今回の大テーマは「子育て」

実は、今回の講座は1月に文化庁事業「生活者としての外国人」のための日本語教育事業で発表をする予定なんです。

この発表はバイリンガル人材の方達が発表をするのです。

今日はその準備として話し合いました。

小テーマとして、以下のテーマに決定しました。

「親と子のコミュニケーション」

子どもは日本の学校で日本語力を伸ばして行きます。一方、親は仕事のため十分な勉強時間を取ることはできません。

親と子どもの日本語力に差が出て来てしまうのです。

こうしたことで、親子のコミュニケーションで悩む家庭が多いようです。

 

学校での清掃のこと

子どもが掃除の時間に掃除をすること、日本では当たり前のこと。

でも、海外ではそんなことはないようです。

 

 

給食について

 

海外では給食がありません。

それはなぜ?

みんな、どうしてるの?

そんな話が聞けるかもしれません。

 

どうやって学校まで行く?〜通学方法〜

 

日本では基本的に自力で通学しなければなりません。

主に徒歩通学が多いですね。

海外での通学方法、その理由。

日本での通学方法とその理由。

みんなで聞いてみましょう。

 

違いを知ることで

 

今回の講座は発表がゴールではありません。

今回の発表は話し合いではなく、お隣に住む外国籍住民の方達の存在を知ってほしいという思いもあります。

日本以外のことを知ることで世界が見えてきます。

その世界を見る目は隣に住む外国籍住民への理解へとつながっていくと信じています。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です