オンラインレッスンでも「教えない」!?自律学習のヒント
みなさん、こんにちは。
MIKIです。
先ほど、こんなツイートをしました。
今回のオンラインレッスン、「教えない」レッスンにしよう!と意気込んでいたわけではなく、結果的に「教えない」レッスンができました。
なので、自信を持ってお勧めできる方法というわけではありませんが、ご自身の授業やレッスンのヒントにしていただけたら、嬉しい限りでございます。
また、建設な的なご意見もいただけたら、嬉しいです。
それでは、さっそく行ってみよう!
生徒さんのデータ
[box03 title="日本ルーツの男の子"]
男の子 9歳
アジア国在住 日本ルーツ(3世)
ホームスクーリングで1週間に1回のレッスン。
現地の補習校にも通う。
漢字が大好き。
意思の疎通に問題はない。
[/box03]
教材はNHKのNEWS WEB EASY
レッスンの最初はいつも決まって、雑談から始まる。
そんな雑談も特に話題として広がることもなく、今日もNEWS WEB EASY
日本語教師の間では定番教材となっているNEWS WEB EASY。
日本語に不慣れな外国人用に開発された「やさしい日本語」で書かれており、外国人だけでなく、ひらがなを読めるようになった子どもにも読まれているオンラインニュースサービスです。
今日の教材は「オリンピックの聖火リレー 出発は福島県の『Jヴィレッジ』」。
いつも生徒さんが読みたい記事を選んでもらっています。
今日も楽しそうに音読を始めてくれました。
音読する姿を見守りながら、ふと先日のお母様の話を思い出しました。
「読むこと」をもっと。
毎回、隣で付き添ってくれているお母様。
現地で生まれ育ったお母様は日本語の教育に熱心です。
そんなお母様の要望として「日本語の読む力をしっかりと身に付けさせたい」と。
「日本語の読む力」は単に字面を追って、読めればいいわけではなく、読んで理解できる力ということ。
漢字力だけでなく、思考力や論理的に考え出す力も必要となる。
書店で小学生用の読解問題を眺めてみたり、ウェブ上の読解教材を下調べしてみたものの、生徒さんが興味を示すような教材を見つけることができませんでした。
そして、いつものように、お気に入りのNEWS WEB EASYでのレッスンがスタートしたのでした。
ひたすら音読
生徒さんは日本のマンガや子ども向けの小説などが好きで、読むことに抵抗がありません。
そして、漢字も日本人としての誇りもあるようで、興味を持って練習しています。その反面、すぐに忘れてしまうということもありますが。
私のレッスンではニュース記事を読み、その中で使われている漢字の練習をするというのがルーティンになっていました。
生徒さんの日本語の力とポテンシャルと信じ、ひたすら音読するというレッスンをしてみました。
レッスンの流れ
①ビデオの視聴
②ふりがなありで音読。
③語彙の確認
④ふりがなありで音読。
⑤ふりがななしで音読に挑戦。
詳しくみていきましょう。
1 ビデオの視聴
NEWS WEB EASYではほとんどの記事が、ニュース用の動画を見ることができます。
記事を読む前のウォーミングアップで見ることが多いのですが、ニュースの映像がそのままアップロードされているため、一般視聴者向けとなっています。
特に、「やさしい日本語」で再編集されたものではありません。
それでも、動画は様々な情報がてんこ盛りです。使わない手はありません。
しかし、ここで注意しなくてはいけないのが、海外での視聴には著作権(肖像権?)の関係で、動画を見ることができません。
そのため、私の画面を共有し、音声を大きくして視聴することになります。
そして、感想
むずかしいなぁ。
まだまだ、始まったばかり。がんばろう!!
2 ふりがなありで音読
本を読むことが大好きな生徒さんでも、初見の文章はつまずきながらの音読でした。
文節もヘンテコなところで区切っていたので、意味の理解もしていない証拠です。
この時、私の方から「こう読むのよ」ということは一切言いません。
読みたい気持ちを尊重しています。
そして、途中で諦めることなく、最後まで読み通しました。
3 語彙の確認
記事内の語彙は新しく出会う言葉ばかりです。
今回の記事だと、「聖火」「代表」「原子力」「発電所」といったところです。
これは限られた時間でのレッスンということもあり、英語での翻訳をしてしまいます。
新しい語彙は覚えることを目的として発音させるのではなく、「使う」ことで発音練習をするようにしています。
例えば「発電所って、原子力の他に何があるかな?」と質問してみると、
「火の発電所とか、水の発電所とか?」
これはかなりうまくいくケースで、いつもこのようにいくわけではないですが、会話の中で自然と語彙を使えるようにしています。
4 ふりがなありで音読
語彙を確認できたからといって、すぐにふりがななしは危険ですので、ふりがなありで確認しながら音読していきます。
2の時と比べ、だいぶ文節の区切る箇所がなおっています。
それでもまだ、つまるところがあります。
5 ふりがななしで音読に挑戦!
NEWS WEB EASYのいいところは漢字についたふりがなを消す機能も搭載されています。
「漢字の読み方を消す」ボタンでふりがなを消し、音読に挑戦してみました。
いつもなら、ふりがながついたままで読み、その後すぐに漢字の練習に入ってしまうのですが、今日は徹底的に読み込んでみようと思いました。
読める漢字が多かったのですが、新しい語彙の漢字がまだ習得しきれていませんでした。
「ふりがなあり」と「ふりがななし」の繰り返し
読めない漢字が多いと感じた様子だったので、
「はじめの2行はふりがななしで読めるようになろう」とはげまし、
書き出しの2行に集中して音読しました。
たった2行の一文の日本語ですが、小学生の日常会話ではでてこない語彙、表現が出てきます。
2、3回の練習でふりがななしで読めるようになりました。
この調子で、最終的にはふりがななしで読めるようになりました。
かわいいドヤ顔で終わったレッスン
全文をふりがななしで読めた瞬間、私も拍手!
生徒さんも隣で見守っていてくれたお母様を見つめます。
その顔は自信に満ちた顔でした。
レッスン終了間際、「レッスンが終わったら、もう一度だけお母さんに読んであげてね」と言ったら、自信たっぷりに「うん!」と。
あぁ、うれしい。
「教えないこと」は「信じること」
これは生徒さんの集中力と好奇心によって、できた実践だと思っています。
きっとどの生徒さんでもというわけではないと思っています。
何しろ、私自身レッスンのその場で思いついて、実行したという場当たり的な実践をしたというお話でした。
しかし、このレッスンを通して、全て教師がお膳立てをして、「ここをこうやって教えていこう」という「教える」ことに教師が集中してしまうという、今までの私のレッスンスタイルに新しい風が吹いた気持ちでした。
そして、生徒さんが音読を繰り返す中で、集中力がきれない様子を目の当たりにし、自分の中の「読めるようになりたい」という気持ちが強く、大きくなっているのがわかりました。
これも一つの「自律学習」と言っていいと思います。
対峙している生徒さんが今、必要な力は何かを見極められる力、そして生徒さんんのポテンシャルを信じ、最大限に活かしていける教師になりたいと願うアラフォー教師でした。